日々神社ホームページ

 

 

トップ > 日々神社とは

御祭神と御由緒

本殿

 御 祭 神

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)

 御 由 緒

 創建は不詳であるが、社記によれば保元2年・永禄元年・寛文5年・明治7年に社殿再建の記録がある。
 御祭神の勧請年代も不詳であるが、往古より本地に鎮座し、神号を「日之宮」と称した。明治2年7月に「日々神社」と改称し、明治6年11月に国幣中社寒川神社の付属社に列せられ、同年12月に社格を村社に列格される。
年間祭典のうち祈年祭・新嘗祭・例祭を大祭とし寒川神社より奉幣の式があった。
伊邪那岐命、天照皇大御神を御祭神として仰ぎ奉り、国家安寧・開運・厄除・安産の神様として広く氏子崇敬者の信仰を集めております。

 瀧降りの神事

 当社より距離五町余り、当社旧蹟である本村字水場ケ谷神澤瀧に渡御の神事がある。
この瀑布の水底より神鏡一面が出現し、この神鏡を天照皇大御神の神璽として、日之宮の相殿に鎮祭した。
以後、この瀧を 鏡の瀧 と称し、地名を神澤と号した。また旱魃の時にはこの瀑布を浚い御饌御酒を供し、祈雨の祭祀を執行する慣らいがある。

 社 記 に み る 歴 史

年 号内 容
保元2年
(1157)
社殿再建
保元2年
(1157)
淤能碁呂松(源頼朝10歳お手植え)
永禄元年
(1558)
社殿再建
寛文5年
(1665)
社殿再建
明治2年
(1869)
住職が復職し神職を拝命
明治2年7月
(1869)
日之宮より日々神社に改称
明治6年11月
(1873)
国幣中社 寒川神社 付属社
明治6年12月
(1873)
村社
明治7年
(1874)
社殿再建
昭和41年9月25日
(1966)
淤能碁呂松(台風の為古損伐採)
昭和43年8月30日
(1968)
日々神社奉祀百年記念大祭斎行
昭和43年8月30日
(1968)
建碑(淤能碁呂松前)
昭和52年1月
(1977)
建碑(歴代神職・総代の業績)
平成30年8月30日
(2018)
日々神社奉祀百五十年記念大祭斎行
平成30年10月1日
(2018)
御神木「タブノキ」(樹齢約870年)倒木
(台風24号の被害に遭う)
令和5年4月23日
(2023)
末社日々稲荷神社遷座祭斎行
令和5年5月5日
(2023)
末社日々稲荷神社遷座奉祝祭斎行

日々神社とは

ページのトップへ戻る