年間の祭典行事について
-
毎月1日 午前9時
月首祭 つきなみさい
月の始めに、国家皇室の安泰と氏子崇敬者の安寧を祈る祭です。
-
毎月15日 午前9時
月次祭 つきなみさい
月中に、国家皇室の安泰と氏子崇敬者の安寧を祈る祭です。
-
1月1日 午前7時
歳旦祭 さいたんさい
年の始め朔旦(新年の第一日)に、国家皇室の安泰と氏子崇敬者の安寧を祈る祭です。
-
2月初午 午前10時
日々稲荷神社例祭 ひびいなりじんじゃれいさい
日々稲荷神社(末社)は、伏見稲荷大社(京都鎮座)のご祭神である宇迦之御魂大神をお祀りしています。
-
2月17日 午前10時
祈年祭 きねんさい
”としごいのまつり”とも言われ、五穀豊穣と皇室国家の安泰、氏子崇敬者の安寧を祈請する祭です。
-
2月25日 午前10時
天満宮例祭 てんまんぐうれいさい
天満宮(末社)は、学問の神様である菅原道真公をお祀りしています。ご祭神のご分霊は太宰府天満宮より勧請しました。
-
3月(春分の日) 午前10時
春季霊祭 しゅんきれいさい
毎年春のお彼岸の最中(中日)に、祖霊に対し追慕の念をいだき、日々のご加護への感謝の祭りです。
-
4月14日 午前10時
日枝神社例祭 ひえじんじゃれいさい
日枝神社(末社)の御祭神に常日頃より大神様の御恵によって穏やかに暮らしていることに対し報恩感謝の誠を捧げる祭です。
-
6月15日 午前10時
八坂神社例祭 やさかじんじゃれいさい
八坂神社(末社)の御祭神の須佐之男命は、八岐大蛇を退治した神様として知られ、古来より悪病退散や災厄難を祓う祭りです。
-
6月30日 午後2時
夏越大祓式 なごしおおはらいしき
人が知らず知らずのうちに犯した罪や穢を取り除き、それによって災厄を免れる為の祭りです。夏越の大祓では、茅で作った大きな輪をくぐって半年間の罪穢や災いを祓う祭りです。
-
8月15日 午前10時
中元祭 ちゅうげんさい
毎年8月15日頃に祖霊社にて先祖の御霊を慰めるお祭りとして行われます。
-
8月30日 午後1時
夏季例祭 かきれいさい
大神様を寿ぎ、神賑行事が行われます。
-
9月17日 午前10時
例大祭 れいたいさい
神社において最も重要なお祭りです。この日は御祭神に所縁のある日とされ、常日頃より大神様の御恵によって穏やかに暮らしていることに対し報恩感謝の誠を捧げる祭です。
-
9月23日(秋分の日) 午前10時
秋季霊祭 しゅうきれいさい
毎年秋のお彼岸の最中(中日)に、祖霊に対し追慕の念をいだき、日々のご加護への感謝の祭りです。
-
11月23日 午前10時
新嘗祭 にいなめさい
新嘗祭とは神々に新穀をお供え申し上げ、五穀豊穣を感謝する最も重要な祭典であります。
宮中では天皇陛下が御自ら新穀を皇祖天照大御神をはじめ神々に奉り、神恩に感謝しその新穀をお召し上がりになられます。 -
12月28日 午後2時
師走大祓式 しわすおおはらいしき
人が知らず知らずのうちに犯した罪や穢を取り除き、それによって災厄を免れる為の祭りです。
-
12月31日 午後2時
除夜祭 じょやさい
毎年大晦日にその年一年間を無事に過ごせたことへの感謝と同時に清々しい気持ちで新年を迎えるための祭りです。

